(NFL)京都レッツラーン大学校 設立準備
(NFL) The Kyoto School of Professional Learning
                   (Preparation for establishment)
                   (NFL=Non-Formal Learning)
                                                       

 
NPO法人学習開発研究所
 

国際フォーラム詳細(終了)


(民立)京都レッツラーン大学校の設立に向けて
-遊学・協学・独学の組織化による職能人財の育成-
(京都府委託事業)

このフォーラムはつぎのような課題意識や関心をおもちの方を対象としたフォーラムです。

 あなたにとって、自分で道を切り開いていくとはどのようなことを意味しますか?

   世の中はめまぐるしく変化していて、学校や大学を卒業したあと、
   あるいは就職していても、自分で道を切り開いていくことが求められる時代です。
   新卒でも離職する人が多い昨今ですが、「考える社会人」にならなければ
   どのようなリスクが待ち受けているのでしょうか。

 自ら学び続ける社会人のための学びのコミュニティとはどのようなものでしょうか。 

   もしもあなたが教育に携わる立場だとしたら、児童・生徒・学生・部下が
   道を切り開くためには、また、あなた自身が道を切り開くときは、
   どのようなものが利用できるでしょうか。どのような環境が必要でしょうか。


これらは日本だけでなく、世界が当面している課題です。

そこでOECDの専門官とヨーロッパの先進的な高等教育に携わる方をお招きし、
情報交換のできる場をご用意しました(通訳付)。

その場で出会う方々と討議しながら、
あなたにとって新しい発見が生まれることを楽しみにしております。


日時
2010年1月29日(金) 14:00~18:00
  懇親会(希望者のみ・会費制)18:30~ 
会場
メルパルク京都
 (アクセス)JR京都駅前徒歩2分
参加費
無料 (懇親会は会費制です)
定員 60名
プログラム 第1部
■挨拶
セイフティネットとしての京都レッツラーン大学校を企画するにあたって
西之園晴夫(特定非営利活動法人学習開発研究所代表)

■講演1
公式教育に参加できない人々の公式外学習をどのように認知するか
-不公式・非公式学習の認知についてのOECDの経験から-
 講師:パトリック ヴェルギン (OECD教育研究革新センター教育部,PhD)
 通訳:青木久美子(放送大学 准教授,PhD)

■講演2
変動社会での雇用可能性の開発
-ヨーロッパおよびフランスの職業教育訓練の経験から-
 講師:アンヌ・マリー シャロー (フランス国立工芸院アドバイザー)
 通訳:青木久美子 (放送大学 准教授,PhD)

 第2部
■パネルディスカッション
雇用可能性の確保と学びのコミュニティの役割
-京都レッツラーン大学校への期待と提案-
 
 ・変動社会での職能習得と生涯学習
  西岡正子 (京都府生涯学習審議会副会長,佛教大学教授)
 ・ネット時代の新しい職能とは
  吉川 聡 (株式会社ワークアカデミー)
 ・専門的職能の学びとイーラーニング
  仲林 清 (特定非営利活動法人 日本イーラーニングコンソシアム副会長,
         放送大学教授) 

 司会: 西之園晴夫 (特定非営利活動法人学習開発研究所代表)

■円卓討議
京都レッツラーン大学校の目指す方向
-京都レッツラーン大学校設立準備委員会のスタートに向けて- 


                                  講師紹介(2010.1.20更新)  

講演1  パトリック ヴェルキン,PhD

patrick パトリック・ヴェルキン氏は,現在,パリの経済協力開発機構(OECD)の教育研究革新センター(CERI)の教育部(2009年1月1日就任)の上級エコノミストである.CERIに就任前はOECDの教育部において教育訓練部門で10年間働いた.経済学のPhDを取得し,地中海大学(エックス・アン・プロバンスとマルセーユで1986-98年)と社会科学高等研究学院(EHESSで1986-1998年)で経済学と経済計量学を教えた.現在,スイスのヌシャテル大学で教育を教え,モロッコとカナダでPhDの学生を指導している.

 1992年から1999年2月まで,パトリック・ヴェルキン氏はフランス労働教育省の教育訓練雇用研究センターの研究員である.若者の労働市場,貧困, 賃金ならびに失業問題への公的介入も含めて,学校から職場生活への移行の問題に関する論文を発表し著書を編集している.1998年から2001年までヨー ロッパ若者移動研究ネットワークの議長であり,パリの雑誌Economics et Previsionの編集委員会のメンバーである.

 OECDでは,パトリック・ヴェルキン氏は生涯学習,成人学習,低技能個人/労働者,成人識字,成人技能の新しい能力と評価,学校から職場への移動,さ らに不公式・非公式学習の認知,単位互換,資格枠組み,教育と労働市場の統計的指標などについて仕事をしている.国際成人識字調査(IALA)と成人識字 と生活スキル調査(ALL)のOECD連携担当員である.また,PIAAC調査(成人能力国際評価プログラム)の準備にも従事している.

 これまでにつぎのようなOECD出版物に貢献した.第3次IALS(情報時代でのリテラシー,2000),2001教育政策分析(大臣レベル教育委員会会合の準備),成人学習の図式レビューの2冊の報告書(言語表現を超えて:成人学習政策と実際,2003;成人学習の振興,2005),最初のALL報告書(生きることを学ぶ,2005),生涯学習振興での全国的資格システムの役割に関する活動の国際総括報告書(資格システム:生涯学習への橋渡し,2007).近刊のOECD出版物:不公式・非公式学習の認知:優れた実践の島々(2009)の著者でもある.

 CERIでは現在,教育と労働市場の統計的指標(INESネットワーク),さらに詳しくは成人学習と学校から仕事への移行について働いており,教育概観(Education at a Glance)の出版にもかかわっている.また地中海MENA諸国での人財とビジネス環境についても仕事をしている
(http://www.oecd.org/document/33/0,3343,en_2649_35845581_42046305_1_1_1_1,00.html)
 


講演2   アンヌ・マリー シャロー

 アンヌ-マリー シャローは,政策科学での修士であり,現在,CNAM(フランス国立工芸院)の上級資格アドバイザーである.このCNAMは成人教育に焦点化している公立高等教育機関である.

 学校教師を数年間経験したのちに,1974-1979年の間,生徒・学生の進路カウンセラーであり,1979-1989年の間はDRONISEP(教育 情報化・専門家養成国家局地域事務所)でパリ地域のための訓練と労働市場との接続に関する文書化を実施した.とくにイル・ド・フランスの継続教育と若者プ ログラムを実施した.

 1989-1997年の間はCEREQ(資格調査研究センター)で訓練プロセス,継続教育政策と訓練スキルの職業体験(学士課程中での)についての研究 者である.また,不公式・非公式学習開発と政策にも貢献した.

 1997-2000年間では専門職養成統括代表(労働省)での資格に関する全国公共協同地域プログラム,若者の新しい仕事とスキルについて,フランスで の教育と資格プログラムに従事した.職業教育訓練の改革(不公式・非公式学習成果の認証と認知の統合)に関する2002年の新しい法律の準備に参加した. (特に各省)での公共授与団体のために不公式・非公式学習の成果についての政策と手続きの発展に寄与した.

 2000-2009年間にはCNCP(全国専門職免状委員会)事務局長としてNQF(全国資格フレームワーク)にむけて,そしてEQF(ヨーロッパ資格 フレームワーク)と関連づけられた資格システムの監督責任の任務にあった.全国資格一覧(データベース)と15000種の資格のユーロパス (Europass)に従ってその内容の収集の調整をして,フランスでの分類の新しいグリッドを構築した.資格に対する政策的経済的要請に対応して資格を 生成するための質保証手続きを発展させた.資格に関して(大臣,社会的パートナー,支部,訓練機関,地域などの)政策決定者に助言を与えてい る.CEDEFOP(ヨーロッパ専門職養成開発センター), OECD, UNESCO, ETF(ヨーロッパ訓練協会)やヨーロッパ,アフリカ,アジア,南アメリカのさまざまな国に対して不公式・非公式学習成果の認知と資格システムに関連し て,いくつかの研究に協力と貢献をした.